こんにちは。ねこ太です(*^^*)
私には1歳7か月になるとても元気な息子がいます。
そして、私はそんな息子には「運動のできる子」になってほしいと思っております(*^^*)
なんのスポーツをやるかは息子に任せますが、何をするにしても、息子がスポーツの分野で活躍するところを親として観たい・応援したいのです!(^^)!
息子は3か月で寝返りをし、7か月で歩き出し、今は保育園にいるどの子よりも速く走り、毎日せわしなくあちこちを駆け回っています。
親として将来がとても楽しみな息子ですが、私たち夫婦はそんな息子に「運動神経が良くなるようにある工夫をしていた」のでした!(^^)!
今日はそのお話です。どうぞよろしくお願いします(*'ω'*)
子どもの運動神経を鍛えるためにやってきたこと
私たち夫婦が息子の運動神経を鍛えるために、息子が生まれてから行ったことは以下になります。
そのおかげで息子は3か月で寝返り、7か月で歩くことができたのではないかと思っております(´ー`)
- オモチャを与えない。
- 夫婦の会話は大切に。よくしゃべるようにした。
- なんでも褒める。大げさなぐらいに褒める。
- ハイハイができるようになったら、抱っこは控えめに。
- 歩ける楽しさを教えてあげる(外にたくさん連れて行ってあげる)。
- テレビはなるべく見せない。
私が思う、この中で大切な工夫は1と6です(*^^*)
その場で楽しめる状況を作らない!
1、オモチャを与えない。
6、テレビはなるべく見せない。
赤ちゃんが生まれると、ついたくさん買ってあげたくなってしまうオモチャを、私たち夫婦は全く買い与えませんでした(↓こういうオモチャですね)。
なぜなら、赤ちゃんにとってこの世界にあるものは全て“真新しいもの”だからです。
好奇心旺盛な赤ちゃんは、寝ている状態でもあちこちキョロキョロ観察しては「あれはなんだろう、これはなんだろう?」と興味を持ちます。
ですが、触ってみてたい、口に入れてみたいと思ってはいても、動くことができないため、赤ちゃんはそのものに近づくことを諦めま……せん!!!(>_<)
赤ちゃんは好奇心の塊です!そして努力の天才です!(*'ω'*)
驚くことに、何とかして自分が興味を持ったものに近づこうとするのです(*^^*)
ですが、赤ちゃんの周りをオモチャで固めてしまうとどうでしょう?
赤ちゃんの興味はオモチャに全部注がれ、動かなくてもその好奇心は満たされてしまうのです。
テレビも然りです。
なので、私たちは息子の周りにはものは置かず、息子が動かざるを得ない状況を作りました(*^^*)
外の世界の片鱗を見せること!
2、夫婦の会話は大切に。よくしゃべるようにした。
5、歩ける楽しさを教えてあげる(外にたくさん連れて行ってあげる)。
赤ちゃん・子どもの興味は常に外側に向けられております。
近くのものに飽きたら外へ外へと赤ちゃん・子どもの意識は向けられるのです。
なので、「パパ・ママの声のする方はどうなっているのだろう?」「外の世界はどうなっているのだろう?」と絶えず外側に興味を持たせることがとても大事(*^^*)!
赤ちゃん・子どもには外の世界の“片鱗”を教えてあげましょう&見せてあげましょう!
すると赤ちゃん・子どもは自発的にその片鱗を確かめに行きます。
“全体”を知りに行くのですね(*^^*)
「パパ・ママの声はあちらから聞こえる!あっちはどうなっているのだろう?」
「外で動いているあれはなんだ?触ってみたい!」
子どもに何かを気にさせることが大事です!(^^)!
親が赤ちゃん・子どもに全てを与えなくても、赤ちゃん・子どもは勝手に学びに行くのです\(^^)/♪
いやー、子どもってすごい!
楽しいことでいっぱいにしてあげる!
3、なんでも褒める。大げさなぐらいに褒める。
4、ハイハイができるようになったら、抱っこは控えめに。
「好奇心を満たしに動いたらパパ・ママが褒めてくれた」
もしかしたら、赤ちゃんにとっては、なぜ褒められたのか分からないのかもしれませんね(*^^*)
なぜなら、動くことがすごいこととは思っていないから。
ですが、パパ・ママが笑顔で嬉しそうにしていたら赤ちゃん・子どもも絶対に嬉しいはず!(^^)!
どんな些細なことでも大げさなぐらいに褒めてあげましょう(*^^*)!
それに、動けるようになったのなら、移動のお手伝い(抱っこ)はいらないのではないでしょうか(´ー`)?
なぜなら、赤ちゃん・子どもにとっては「動くこと」が楽しいことなんですから(*^^*)♪
親は見守ってあげさえすればいいと私は思ってます(´ー`)
息子が走り回れるようになってからは…?
最近は上記に加え、YouTubeの「ダンス動画」を見せています(*^^*)
(ダンス動画以外は極力見せていません(>_<))
子どもの元気は底なしなので、保育園から帰ってきては、パパといつもダンスを踊ってキャッキャと楽しそうにしていますよ!
それと「ボール遊び」もさせるようにしました!(^^)!
リビングには必要以上にものは置かず、子どもが駆け回れる程のスペースをいつも作っております。
また、私のマラソン大会にも応援に来てもらってます(*'ω'*)
スポーツしている人を見て、「自分もあんな風に頑張ってみたい」と思ってもらいたいのです(*^^*)
【参考】運動補助食品『カツサプ』が気になる…
当記事を書くにあたって面白い商品を見つけたので、最後に紹介させていただきます。
子どもの運動神経をよくするための子ども版プロテインみたいなもののようです(*^^*)
『カツサプ』
『持久力』を向上させる商品のようで、もし息子が私と一緒にマラソンに出てくれるようになったら、ふたりで利用してみたいと思った次第です!(^^)!
というより、商品のサイトを確認すると、子ども向けというよりは、がっつりマラソンランナー向けの商品なのでは!?と思いました(^^;)
乳酸性作業閾値とか…、完璧ランナー向けのワードですよ(笑)
以上、私自身がマラソンを趣味にしているため、とても気になった商品でした(*'ω'*)
気になる方は以下より詳細をご覧になってみてください!(^^)!
まとめ
赤ちゃん・子どもの好奇心はとても旺盛なので、その好奇心を狭い範囲で満足させてしまうオモチャなんてわざわざ買ってあげる必要はないと私は思っております。
なぜなら、赤ちゃん・子どもにとっては全てがオモチャ!
この世界の全てが興味の対象なのですからね(*^^*)!
なので、私たち親は、逆に赤ちゃん・子どもの意識を外に外に向けさせる工夫をする必要があるのではないでしょうか(´ー`)?
私は息子に運動のできる子になってほしいです。
なので、今後も息子には新しい世界を教え続ける予定です!(^^)!
以上で当記事を終わりにします。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
ねこ太🐈
こちらの記事もおすすめ!
ぜひご覧ください\(^^)/!